投稿

やる気

イメージ
今日は月曜日授業となり、1年生は7時間授業でした。 先に2年生が到着し、練習を開始しました。 火曜日の練習では、「静かな練習」でした。 コートに響くのは、ボールを打つ音とシューズが擦れる音だけ。 活気がなく、どこか淡々と時間が過ぎていくような感覚。 練習が終わってから、2種類のやる気と仲間の大切さについて話をしました。 内側から湧き出るやる気(内発的動機付け) これは、「テニスが心から好きだ!」「もっと上手くなりたい!」という、自分自身の内側から生まれる純粋な情熱や探求心です。 誰に言われるでもなく、行動そのものが楽しく、喜びを感じられる状態。 これが、最も強いエネルギー源です。 外からの刺激で生まれるやる気(外発的動機付け) 「指導者に褒められたい、怒られたくない」「試合に勝ちたい」「あのライバルには負けたくない」といった、外部からの評価や報酬、競争心によって生まれるやる気です。 即効性があり、短期的な目標達成には非常に効果的です。 一般的に考えれば、「内側からのやる気」こそが素晴らしく、受け身な「外側からのやる気」は少し劣るように感じられるかもしれません。 しかし、どれだけテニスが好きな選手でも、どれだけ高い目標を持っている選手でも、365日ずっと内側からのやる気に満ち溢れているわけではありません。 ときには気持ちが落ち込んだり、前向きになれなかったり、身体が重く感じたりする日もあるはずです。 人間ですから、それはごく自然なことです。 そんなとき、心を再び奮い立たせてくれるのが、実は「外からの刺激」なのです。 互いの「悪い部分」を補い合うのがチーム もし、チームの中に一人でも「内なる情熱」に溢れている選手がいたらどうなるか その選手のひたむきなプレーや、ボールを追う姿勢は、周りの選手の目にどう映るか 「あいつ、すごいな。俺も頑張ろう」 その姿は、まさに最高の「外からの刺激」となり、沈んでいた他の選手の心に火を灯します。 逆に、チーム全体が沈んでいるとき、誰かが絞り出した「ナイスプレー!」の一声が、全体の雰囲気をガラッと変えることもあります。 その一声がきっかけとなり、連鎖的に声が生まれ、活気が戻ってくる。 その活気という「外からの刺激」が、個々の選手の「内なる情熱」を再び呼び覚ますのです。 つまり、「内側からのやる気」と「外側からのやる気」は、どちらが優れている...

今後の予定

イメージ
今週の予定 10月 7日(火) 柿泊16:00−18:00 8日(水) 柿泊16:00−18:00 9日(木) 柿泊16:00−18:00 10日(金) 柿泊16:00−18:00 11日(土) 長崎国際大学練習試合        柿泊8:00−12:00 12日(日) 長崎国際大学練習試合        諫早運動公園9:00−13:00 今週は大学生との試合を通して、ダブルス強化に努めていきます。 明日も応援よろしくお願いします!!

鶴崎・筑陽練習試合

イメージ
今日は筑後広域公園で練習試合を実施しました。 筑陽学園・大分鶴崎ともに、1ヶ月ぶりの対戦となりました。 海星 4−1 大分鶴崎 D1   緒方、藤瀬8-1 D2  小野、林田8-5 S1   三原6-8 S2  舟越8-5 S3  金子8-2 海星 3−2 筑陽学園 D1   緒方、藤瀬4-8 D2  只安、林田5-8 S1   三原8-5 S2  舟越8-4 S3  金子8-1 来週から福岡県・大分県ともに新人戦開始ということもあり、緊張感のある試合ができました。 長崎は残り2週間となりました。 今週はシングルス中心だったため、来週はダブルス中心に取り組んでいきます。 明日も応援よろしくお願いします!!

滋賀国スポを終えて

イメージ
昨日、滋賀県から戻ってきました。 今年の結果は、全種別で初戦突破できず、厳しい結果となりました。 前日には、海星OBで京都在住の濱本賢太郎くんにコート調整してもらい、3種別で練習出来ました。 成年男子との合同練習でも、中川・本村ともにいい状態でプレーしており、期待が持てるかと思いました。 しかし、試合になると堅さが目立ち、本来の力を発揮できませんでした。 本人たちも、予想していなかった結果となってしまい、ショックだったと思います。 その中でも、中川にとっては、テニス人生集大成の大会となりました。 今年で選手として2回目の国スポに出場することができました。 長崎代表や最後の試合で勝ちたかったけど、思うようにプレー出来ずに勝ちに繋げることができませんでした。 これまで自分に携わって頂いた、長崎県テニス協会の皆さんや今回のサポートスタッフの皆さんの支えがなければ、今の自分はここまで成長する事ができていなかったと思います。 本当にここまでご指導して頂きありがとうございました。 そして、これで自分のテニス人生は終わってしまいますが、これまでテニスを楽しくプレーする事ができ、全力を捧げてテニスができた事も、サポートスタッフの皆さんのおかげです。本当に感謝しています。 3年間の国スポでたくさんのことを学ぶ事ができました。 これからの人生に活かして感謝の気持ちを忘れずに頑張っていきます。 今まで本当にありがとうございました。 中川は、3年間自分の力の無さや運の無さを嘆くことなく、自らの長所を引き出すことに焦点をあてながら取り組んできました。 全日本ジュニア優勝した後も、理想と現実に苦しみながらも、主将としてチームを鼓舞してくれました。 このもがき苦しんだ3年間が今後の中川の基礎となり、飛躍の第一歩になることを祈っています。 そして、昨日長崎へ戻り、そのまま練習へ向かいました。 これからは3年生が抜けて、本当の意味で新たなスタートをきります。 1年生にはしっかりと基礎を身につけさせたいところですが、すでに主力となってしまっている現実もあるため、大変な時期です。 時間がない中でも、時間をかけて繰り返していきたいと思います。 明日も応援よろしくお願いします!!

明日から滋賀国スポへ

イメージ
今日はテスト2日目、テストが終わった中学生と国スポへ参加する3年生で練習を行いました。 3年生と同じコートに入った中村(海星中2年)には、感じたことを今後に活かしてほしいです。 国スポ予定 9月 26日(金) 移動日        長崎国際大学練習10:00-12:00 27日(土) 立命館大学練習9:00-12:00        公式練習15:00-16:30 28日(日) 京都練習12:00-16:00 29日(月) 男子1R 30日(火) 女子1R Instagramでも、随時更新していきます! Instagramはこちら 明日も応援よろしくお願いします!!

今後の予定

イメージ
今日からテスト休みに入りました。 試験1週間前になりましたが、国スポに向けて選手2名と寮生がヒッティングを務めます。 中川・本村にとっては、高校最後の大会となります。 この時期に2人と練習できることを1・2年生は生かさなければいけません。 その中でも、2年生の西村は普段同じコートに立つことがほとんどありません。 ボールの質を肌で感じる貴重な機会なので、食らいついてほしいです。 同じく2年生の小野はレベルの高い選手と一緒にテニスをすると、うまくいかないことが多くなり、すぐに諦めてしまいます。 2年生の2人は、最後まで諦めずに取り組むことを意識させるいい機会かと思います。 今週の予定 9月 18日(木) 松山16:00−18:00 19日(金) 柿泊16:00−18:00 22日(月) 学校15:00ー16:30 23日(火) 午前中(場所未定) 24日(水) テスト 25日(木) テスト 26日(金) テスト:国スポ移動日 明日も応援よろしくお願いします!!

シングルス大会2日目

イメージ
今日は松山で4R以降が行われました。 男子シングルス 優勝 三原(1年) 4位 舟越(2年) 5位 藤瀬(1年) 6位 金子(1年) 7位 緒方(2年) 8位 林田(1年) 今日は1日選手に任せて試合を見ていきましたが、思ったよりも最後まで戦う姿勢が残っていたなと感じます。 10月の新人戦は結果を求められる大会です。 10月の新人戦に向けて、できることを増やしていければと思います。 新人戦は以下のメンバーで臨みます。 団体メンバー 1 三原(1年) 2 舟越(2年) 3 藤瀬(1年) 4 金子(1年) 5 緒方(2年) 6 林田(1年) 7 只安(2年) 8 小野(2年) 9 岩崎(2年) シングルス 2年 舟越・緒方・只安・小野・岩崎・船津・西村・水野 1年 三原・藤瀬・金子・林田・中原・藤本・田中洋・佐藤・朝永 ダブルス 2年 舟越・緒方・只安・小野・岩崎・船津・西村 1年 三原・藤瀬・金子・林田・中原・藤本・田中洋・佐藤・朝永 チャンスを与えられて、人並みに自分なりに過ごす選手にはなってほしくない。 残り1ヶ月、そして、11月の勝負の大会へ。 明日も応援よろしくお願いします!!